グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



HOME >  園長ブログ >  「いただきます」という言葉の意味を

「いただきます」という言葉の意味を


皆さん食事をされる時には、「いただきます」「ごちそうさまでした」と挨拶されていると思います。
この「いただきます」という挨拶は、日本独自の挨拶です。
外国には「いただきます」にあたる言葉はありません。
家庭ごとに違いますが、私がかつてホームステイをしていた家庭は
家族がテーブルに着き、手をつないでお祈りをしていました。
このように「いただきます」とは、「食べ物の命をいただく」ことへの感謝の表現です。
それと共に、調理をして下さった方への感謝の意味も含まれます。
この挨拶を、一日に3度もしてから食事をいただくという日本の慣習は、
本当に美しいものだと思います。
私達は食べなくては生きていけません。
食べ物の命をいただきながら生きる私達の、食べ物に感謝する心を表した
とても謙虚な言葉です。
子ども達にもこの言葉の意味を話して、手を合わせる姿を見せていくことは
とても大きな教育になると思います。